お世話になっております。
現在のプラスチックや鉄の再生原料としての需要における因子、関連事項についてトピックを挙げさせていただきます。
鉄は中国の影響が大きく、中国の需要減により2年前の低水準になっています(日経2024.9.20)。鉄製品にするときは加熱炉で圧延していくわけですが、その前の段階(実際に加熱炉に入れる前の品質検査前の段階)のスラブやビレットと呼ばれる鉄(原料)が寧ろ中国から大量に輸出され、世界全体で鉄は値下がりしているようです。
これから正月(旧正)と停滞は続くでしょう。
タイが廃プラの輸入停止です。
日本貿易振興機構(ジェトロ)の「ビジネス短信」の2023年4月10日記事に既に公式に上がっています。
「2025年以降の廃プラ輸入の全面禁止に向け通達案を公表(タイ)」
ごみの廃プラではなく、再生樹脂原料になる未加工廃プラと思っていただければ。細かい動向をここで述べることはできませんが、、、
特にプラスチックは世界的動向として外に持ち出さない、つまり、海外に出さず国内でリサイクルも完結する動きが顕著です。そうなると、理由は様々ですが、他国では用途があっても国内では需要のない再生プラスチック原料(樹脂)が出てきます。
再生原料になると、水平リサイクルは難しく、特にエンジニアリングプラスチックは基準を満たすことは困難でしょう。排出工場内での内生化するシステム作りが商社によって進められています。
内生化システム構築によって既存の外生化システムよりSDGsを目指せると説明、補助金を引っ張り出すことのできる規模が必要だとは思います。
SDGsの達成を目指すことを第一義に考えるなら、おそらく企業の集約化、一種の国営化が効率的だと思います。もう少し言い換えるなら、世界経済の基準を満たしつつ、世界規模で戦っていくなら、、、となりますかね。
まさに現在、そうした企業の統合が起こっているわけです。
中小企業ないし零細企業は、固有の武器を巨大企業に売っていくか、何らかの形で存在意義を残していくか、、、になるのかなとは思います。
特にハード分野は顕著でしょうし、量子レベルの精密さや理解が求められる分野は零細企業レベルで設備を整えられないのではないでしょうか?
趣味で研究費(補助)の採択案件等を見ながら、現在の研究最前線情報を拾うこともあります。趣旨や方向性を大まかに掴む程度ですが、既存の大型研究設備が大前提であり、その研究費単体で0からできることはほぼありません。
勿論、そうした設備をレンタルできる支援設備センターみたいなのもありますが、、、例えば光ピンセットを使ってみたいと思って、どこで使用させてもらえ、誰がどうやってそれを使用するのか、、、
まぁ、あまり評論家目線で語ると、できない言い訳ばかりになって、フロンティアスピリットの灯が消えがちなので、ここまでにして、、、
科学の発展にミスリードは重要で、その視点(フレームの外)から眺めることで、イノベーションは起きることもありますし、、、
何が正しいかはさておき、グローバルスタンダードの名のもとに、ローカル単位で現在のインフラを基にした説明をしようが長期的にはきっと正しい、世界規模でその方向をみれば正しくなるという原理が強いです。ローカル固有の原理はガラパゴス化されます。
だから、グローバルな正しい方向に合わせれば、日本がそこに合わせると、例えば環境への影響は短期的に非効率過ぎて大きく悪くなる(中長期的に良くなるのだろうか)とあっても、結局グローバリズムに合わせないと環境への取り組みとしては失格の烙印を押されます。
また、結局は、表向きには同じ方向を振り向いたふりして、ローカルでは、こっちが正しいんだから建前だけでいいと判断して、実は検査で違反していましたといったのが出てくるわけで、、、(性善説みたいな解釈をすれば)
正しいは難しいんです。
不条理ですらあります。
一括りにするものではないかもしれませんが、以下の2冊を挙げて終わります。
ダグラス・ラシュコフ氏『デジタル生存競争 誰が生き残るのか』
ダロン・アセモグル氏『技術革新と不平等の1000年史』その他
最後までお読みいただきありがとうございました。